第二十八回鮎川哲也賞が決まりましたね!!
そう、『探偵は教室にいない』です。
鮎川哲也賞は青崎有吾さんの『体育館の殺人』や今村昌弘の『屍人荘の殺人』など好みの作品が多く、個人的に毎年目の離せない新人賞。
そして今回も、鮎川哲也賞も良きミステリーでした。
では、第二十八回鮎川哲也賞を受賞した『探偵は教室にいない』を少し覗いてみましょう。
川澄浩平『探偵は教室にいない』
海砂真史(うみすなまふみ)は、鳥飼歩(とりかいあゆむ)という少しどころかだいぶ変わった変人の幼馴染を持つ。
変人な歩ですが相当頭はキレる。幼少期に『桃鉄』で最善手を打ち続け真史に大金の借金を背負わせて泣かしていたほど。
しかし、幼馴染とはいってもかれこれ9年会っていなんですけどね…。
なぜ、真史と歩が再開したのか…は下で説明するとして
『探偵は教室にいない』ですが、聞く話によると
1.『Love letter from…』
2.『ピアニストは蚊帳の外』
3.『バースデイ』
4.『家出少女』
の4編が収録された連作短編集らしいじゃないですか。
私は短編集には目が無いのでスキップ気分で読んでましたが、これがまた良き「青春ミステリー」だったんです。
普段はバリバリ本格ミステリーばかり読んでいるのですが、青春小説も同じくらい好きな私にとっては読み応えのある作品。
では、どんな短編が収録されているのか1つずつ見ていきましょう。
1.『Love letter from…』
中学生の海砂真史(うみすなまふみ)はバスケ部で長身の元気な少女。
そんな彼女が体育の授業の終わりに教室に戻ると…
突然のお手紙、お許しください。
この気持ちをあなたにどう表せばよいのか、とても悩みました。考えた結果この手紙を書くことにしました。こんなものをいきなり送りつけられたら迷惑だということはわかっています。でも、わたしにはこの方法しか思い浮かびませんでした。ごめんなさい。不快だったら、この手紙は捨ててください。
p.38より引用
というラブレターが机の中に入っていました。
普通ラブレターは手書きで思いを込めながら書くのがセオリー。
しかし、このラブレターは、恥ずかしかったのか、パソコンで書かれていて、差出人の名前がどこにも無い。
この手紙を受けた真史は誰が自分に好意を向けてくれているのか、を知るために誰かに相談する事に決めます。
とはいえ、大親友のエナには事を大きくしたくないので相談できない。なにより負担をかけたくない。
できるなら自分の日常からある程度距離があり、信用できて、尚且つ頭のキレる人物がいい。
まあ、そんな都合の良い人間いるはず……
いや、もうかれこれ9年もあっていないが該当する人物が1人。
そう、それが鳥飼歩(とりかいあゆむ)だったのです。
彼が導き出した答えとは?
感想
ほうほう、なるほど、こういうオチになりますか。
確かに読み手の盲点をついてますね。
読後感も好きで、儚く、胸が「キュッと」締め付けられるような感覚。
特に最後の1文。
あれは反則ですよ、川澄さん…
あの終わらせ方じゃあ続きが気になってしょうがない。
いわゆる”日常の謎”に分類される本作ですが、しっかりとした構成に文章。キャラクターも良く、鮎川哲也賞を受賞したのも頷けます。
2.『ピアニストは蚊帳の外』
同じバスケ部の友人である岩瀬京介(いわせきょうすけ)が今度開催される合唱コンクールで急遽、ピアノの伴走者をやることに。
京介に無理を言いピアノを演奏してもらったのだが、これがまたびっくりするくらい感動的な演奏で素晴らしいかった。
しかし、ある日突然、京介は「伴奏はやっぱり引き受けないことにしたんだ。」と言い出す。
私が演奏を聴かせてもらったときは本気で引き受けるつもりだったのに?
本人に理由を尋ねたら「本番直前にバスケで突き指したら大変だから」と言われた。
さらに、休日のバスケの練習中に京介のクラスの人が担任の先生を交えて話がしたと京介を訪ねてくるし。
本当に突き指を恐れてピアノの伴奏を降りたのだろうか??
京介くんの様子がおかしい。
いろいろ考えを巡らせてみたが結局それだけしかわからなかった…
あ、そうだ歩に相談してみよう
感想
いや~、青春してますなぁ♪
「なぜ、伴奏を突然辞退したのか」という本当に些細な謎をここまで広げつつ、ミステリーとして1級品の推理を”日常の謎”テイストで上手く仕上げていました。
さらにいうなら、京介の背景設定にも惹かれますね( *´艸`)
そして、毎度のことですが最後の一文が「グサっ」っと刺さる!!
3.『バースデイ』
真史が所属するバスケ部にはイケメンで気さくなモテ男・田口総士(たぐちそうし)という人物がいます。
どうやら、彼は他校に可愛い彼女がいるらしい。
ある日、総士の彼女である有原奏(ありはらかなで)が校内に?!
話を聞くと、ここ1週間、彼女は総士に会えていないという。
だが、私は見てしまった…
田口総士が彼女じゃない他の女の子と相合傘している現場を。
あんなに健気でかわいい彼女が居ながら浮気とか最低っ!!
なにが「事情は来週には話す」だよ。
聞き苦しい言い訳じゃないか。
感想
これもまた記憶にしっかり留めておきたい青春小説。
やはり、青春に恋愛はつきものですよね(^^♪
「なぜ総士は彼女と会いたがらないのか?」、「相合傘を目撃してしまった」。
この2つの要素がこの謎を生み出してしまった。
声を大にして言いたい…
これぞ青春だ!!
4.『家出少女』
他愛もない父親との口喧嘩がきかっけで家出を決意した真史。
しかし、所詮は中学生の家出。
夜になるとネットカフェやカラオケなどが使えないので一夜越すにも一苦労。
友人のエナに電話したが居場所を伝える前にスマホの充電が切れてしまう。
心配になったエナは偶然連絡先を交換していた歩に相談をする
真史は一体どこにいるのか?
感想
これまた良き青春。青春ものに恋愛も欠かせませんが、家出もまた欠かせない要素の一つ。
僅かな手がかりから無事に真史の居場所を突き止める歩。
きみは間違いなく名探偵だ!!
おわりに
今回の鮎川哲也賞もまた良き作品が受賞して何よりです。
前回は『屍人荘の殺人』 という名作だったので、正直今年の鮎川哲也賞は諦めていましたが…
すいませんでしたm(_ _”m)
外見だけでなく、内面でもキャラクターが判別できるほど人間描写が良く大変素晴らしい作品でした。
それに、どの短編も読んでよかった。そう思えるほど良い短編ばかりで読後感はどれも初めて味わうような不思議な感覚。
最後に一言。
第二十八回鮎川哲也賞は一読の価値あり。