「私、気なりますっ!!」のセリフでお馴染みの『氷菓』
古典部シリーズはとにかくアニメが好きでもう何回も見直しています!!
基本的に小説のアニメ化とかって自分のイメージが崩されるのであまり好みではないのですが『氷菓』は違いましたね
とにかく、作画が素晴らしく「京アニ様さすが!!」と放送当時思ってました
米澤先生といえば超有名なミステリー作家で本作『氷菓』もジャンル的にはミステリーとなっています
『氷菓』は誰も死なないミステリーで簡単に言うと日常の謎系のミステリーです
2012年にアニメ化し、一気に脚光を浴び、本屋さんでバカ売れ!
これから『氷菓』を読もうと思っている方はアニメをみて原作を読んでみようと思っている方も多いのでは??
私が読み始めた時、最初に読むのは『氷菓』というのはわかっていましたが次は何を読めばいいのかさっぱり…
というわけで、今回は米澤 穂信先生の古典部シリーズの読む順番と簡単なあらすじについて紹介していきたいと思います
Contents
古典部シリーズ あらすじ
最初に、主な登場人物の紹介からしていきましょう
まずは、本作の主人公にして探偵役の折木 奉太郎(画像 中央)
彼は、「やらなくてもいいことなら、やらない。やらなければいけないことなら、手短に」を自身のモットーにする省エネ主義者で成績は平凡
そんな省エネ主義の奉太郎がなぜ古典部に入部しているのか
それは、姉からの勧めという名の脅迫からです(;・∀・)
古典部は廃部寸前で部員は奉太郎一人と聞いて仕方なく入部
これから、三年間のんびり部室で過ごそうと決めた奉太郎しかし、もう一人の古典部の部員・千反田 える(画像 中央)という少女と出会います
それから、奉太郎の親友・福部 里志(画像 左)と、腐れ縁の伊原 摩耶花(画像 右)が入部し、奉太郎としてはまさかの賑やかな学園生活を送ることになります
「古典部」シリーズの順番
古典部シリーズは第一作目である『氷菓』から始めるシリーズですが
シリーズの中で時間の動きや登場人物の追加などがあるため必ず順番通り読んでください!!
順番を間違えて読んでしまうと意味が分からなくなってしまうことも…
以下がシリーズの読む順番です。
参考なれば幸いです
\一気に読もう/
1.『氷菓』
怖い姉の脅迫で半ば強引に古典部に入部することになった奉太郎
そこで出会ったのは、千反田 えるというやたら好奇心旺盛な少女
いつの間にか密室になった部室や33年前の文集『氷菓』に秘められた真実などアニメでも放送しているお話しが収録されています!!
何事にも積極的に関わらないことをモットーとする奉太郎は、高校入学と同時に、姉の命令で古典部に入部させられる。
さらに、そこで出会った好奇心少女・えるの一言で、彼女の伯父が関わったという三十三年前の事件の真相を推理することになり――。
2.『愚者のエンドロール』
しかし、その映画の脚本化が倒れてしまい結末、つまりは犯人がわからないので続きが作れないとのこと
今回のお話はこの自作映画の“結末探し”をすることです
見所は、すばり仕掛けでしょう
とはいえ、単純な仕掛けなので途中で読めてしまう人もいると思いますが、それでも話の流れの作り方が非常に上手い!!
「折木さん、わたしとても気になります」文化祭に出展するクラス製作の自主映画を観て千反田えるが呟いた。その映画のラストでは、廃屋の鍵のかかった密室で少年が腕を切り落とされ死んでいた。誰が彼を殺したのか?その方法は?だが、全てが明かされぬまま映画は尻切れとんぼで終わっていた。
3.『クドリャフカの順番』
本作はやっと文化祭当日の話です!!
そして、今回は珍しく主な登場人物である
奉太郎、える、里志、摩耶花と4人全員の視点が描かれています!!
4人の視点となると起こる事件も多いわけで…
手違いで作りすぎた文集、連続盗難事件などなど
とにかく、いろいろ起こります!!
文化祭で賑わう校内で奇妙な連続盗難事件が発生。犯人が盗んだものは碁石、タロットカード、水鉄砲――。事件を解決して古典部の知名度を上げようと盛り上がる仲間達に後押しされて、奉太郎はこの謎に挑むはめに!
4.『遠まわりする雛』
古典部シリーズを読むにあたってぜひとも押さえておきたいのがこの本!!
全7編の短編集となっていて
登場人物たちに心の揺らぎが見え隠れし始めるのが最大の魅力!!
とはいえ、時系列はバラバラ
簡単に言うと、前3作品の間の話などです
古典部シリーズファンにはたまらなに一冊になっています!
省エネをモットーとする折木奉太郎は“古典部”部員・千反田えるの頼みで、地元の祭事「生き雛まつり」へ参加する。十二単をまとった「生き雛」が町を練り歩くという祭りだが、連絡の手違いで開催が危ぶまれる事態に。
5.『ふたりの距離の概算』
アニメから古典部シリーズを読み始めるから必見ですよ!!!
まず、驚きが、古典部の4人がなんと2年生に進級
そして、もう一つ
新一年生である大日向 友子が古典部に仮入部としてやってきました!!!
と、喜びもつかの間
マラソン大会前日に友子が入部を辞退してしまいます!
えると友子の間でなにかトラブルがあった様子…。
春を迎え2年生となった奉太郎たちの古典部に新入生・大日向友子が仮入部することに。だが彼女は本入部直前、急に辞めると告げる。入部締切日のマラソン大会で、奉太郎は走りながら彼女の心変わりの真相を推理する!
6.『いまさら翼といわれても』
古典部4人の過去と未来を描いた短編集で
奉太郎が「やらなくてもいいことなら、やらない。やらなければいけないことなら、手短に」言うようになった真相などが収録!!
ですが、相変わらずの苦いオチ…
まあ、そこが好みなんですけどねっ!!
とにもかくにも、本作はシリーズ最高傑作かもしれない
神山市が主催する合唱祭の本番前、ソロパートを任されている千反田えるが行方不明になってしまった。夏休み前のえるの様子、伊原摩耶花と福部里志の調査と証言、課題曲、ある人物がついた嘘―折木奉太郎が導き出し、ひとりで向かったえるの居場所は。
おわりに
アニメの『氷菓』もよかったですよね!!
私は、小説からアニメに入ったのですが
キャラデザが想像通り!!
そして、作画の素晴らしさよ…
小説は少し長くて…という方はぜひアニメからみて気が乗ったら原作を読むのも全然ありだと思います
本当に、アニメ、小説可能ならどちらも見て欲しいです!!